~寄贈品紹介~ その2

№21

1935(昭和10)年5月1日発行、発行:大日本雄弁講談社

監修:東京高等師範学校教諭 佐藤保太郎 絵:島田啓三

サイズ 33×25.7、10頁

少年向け雑誌『少年倶楽部』第22巻第5号の付録についたイラスト地図


№22

1939(昭和14)年2月20日発行、発行:修文館

編集:石森延男

サイズ 19×16.7、78頁

満州の子どもの風俗や習慣に関する事柄を、小学校低学年向けにまとめた本


№23

1938(昭和13)年12月25日発行 サイズ 19.5×13.7

著作:満洲帝国政府民生部、発行:満洲図書株式会社

満蒙開拓青少年義勇軍が使用した教科書(林業)


№24

1950(昭和25)年2月13日差出 サイズ 27.5×20、3枚

差出人 桂徳子(1918年生まれ・東京都、仁義仏立(じんぎぶつりゅう)開拓団)

仏立開拓団で渡満し残留婦人となった桂徳子さんが、日本の家族にあてて出した手紙


№25

1941(昭和16)年10月1日発行 サイズ 21×15、64頁

発行:長野県更生協会発行

満蒙開拓、特に分村移民に関する話題や情報をまとめた小雑誌


№26

1932(昭和7)年2月11日発行、サイズ 53×32、

作製:陸軍省新聞班内「つはもの」編集部

発行:帝国在郷軍人会本部内つはもの発行所

1931(昭和6)年満州事変記念絵地図。裏面で満蒙地域の地理・歴史、日本にとっての重要性などを説明している


№27

1942(昭和17)年10月30日発行、サイズ 18×12.5、40頁

発行:満洲郵票会 

1932(昭和7)年7月から1942(昭和17)年10月の建国10周年にいたる満州国郵便切手一覧冊子(白黒)


№28

1938(昭和13)年5月~1942(昭和17)年4月の間のもの

サイズ 22×15,200~240頁(冊子による)

発行:産業組合中央会家の光部  

1925(大正14)年創刊の農村向け雑誌。この間発行の7冊が寄贈。