· 

鎮魂の夕べ2020 体験談・メッセージ紹介6

祖父が交わした約束

 

私の曽祖父は1904年、鉄道の仕事で中国東北部の遼陽に赴任しました。その後、祖父が1908年に遼陽で生まれ、沢山の中国朋友に囲まれた環境で成長し、奉天(現:瀋陽)で満鉄の仕事に就いています。

 

2006年3月、私も天津の関係会社に赴任することになりました。

赴任前に叔母達が集まった時、祖父が残した住所録を持ってきました。それは、祖父が苦楽を共にした4人の中国朋友の記録です。そして、叔母達から中国での昔話を聞き、祖父が当時の中国人とどのような関係にあったのか、ボンヤリと浮かんできたのです。それは、国と国との関係の日本と中国ではなく、人と人との関係の日本人と中国人でした。

その昔話は、「祖父は、職場の中国人とよくお互いの弁当を交換して食べていた。多くの中国人が年末の大掃除を手伝いに来てくれた。日本への引き揚げの朝、駅で多くの中国人が篭一杯のゆで卵を持って、一家を見送ってくれた」など、当時の日中関係下では非常に珍しい情景です。

 

私の赴任後、これらの手掛かりを元に、瀋陽で祖父の交友を調査してもらいました。3ヶ月後、祖父の4人の中国朋友の内、奇跡的にひとりの子孫(当時79歳)の消息が分かったのです。また、かつて住んでいた旧満鉄社宅もまだ残っていましたが、数ヶ月後には取り壊されることが分かりました。

2007年3月、急いで叔母達を連れて瀋陽を訪れ、祖父の中国朋友の子孫と泪の再会を果たしました。その中国朋友の子孫は片言の日本語を、私はまだ不自由だった中国語で交流する。

祖父は、1946年9月26日の引き揚げの朝、多くの中国朋友に「2~3年経ったら戻ってくるからね」と固い約束を交わして別れたが、時代はそれを許さず、叶わないまま空しく過ぎていきました。

祖父が中国朋友と交わした再会の約束は、世代を超えた私が、その子孫と70年以上経ってやっと感動の再会を実現できたのです。その後も叔母達を連れて家系を遡る旅を繰り返し、遼陽・錦州・葫蘆島を巡りました。四世代に亘って、中国との関わりが如何に深いのかを再認識したのです。

 

このように、祖父が中国朋友と交わした約束が、やっと実現できました。また私自身も赴任を機に、多くの中国朋友を持つことが出来ました。祖父は、「中国人にいいことをしていれば、その何倍にもなって返ってくる国民だ」と話していました。

私は、祖父の国籍を超えた強い信念と想いを受け継ぎ、今後も情熱を持って交流を深めていきたい。

〈横山克治さん〉


父の満州

 

 数年前に映画『望郷の鐘』を見ました。引揚逃避行の場面で、かつて父から聞いていた様々な記憶がよみがえってきて涙があふれ、上映終了後もしばらく席から立ち上がれませんでした。父は20年以上前に亡くなっていました。映画の中の状況と異なり、なぜ父が農家ではなく都市から満州に渡ったのだろうという疑問がわき、私は調べ始めたのです。

 

父は1931年に大阪で生まれ、1944年、13歳の時に一家8人(祖母、両親、子どもたち5人)で開拓団として満州に渡りました。しかし翌年にソ連侵攻、敗戦を迎え、悲惨な逃避行が始まったのです。何度も繰り返し聞いた話があります。「弱いものから順番にみんな死んでしまった。まずおばあさんが、お袋が、幼い弟が、そして親父が。20歳前後の兄弟姉妹4人が何とか生き延びた。」「母親が亡くなったと聞かされた時は本当に悲しくて、幽霊でもいいから出てきてほしいと泣いた」「痛い足を引きずって歩いた。病院で初めて靴を脱いだ時、片足の指は全部凍傷で落ちていた。親父が『よくその足で歩いたなあ!』と絶句した。」 実際、私の父は右足の指が全部ありませんでした。

 

さて舞鶴に引き揚げてきたと聞いていたので、私はまず舞鶴引揚記念館を訪ねました。でもそこでは開拓団のことは一つも触れられておらず、何の資料もなかったのです。私は初めて、自分が何も知らなかったのだということに気が付きました。引き揚げ者といっても様々なのだと。その後、満蒙開拓平和記念館で昇平大阪開拓団の『引揚記録』が目に止まり、その中の過去帳に父の祖母、母、弟の名前を見つけたのです。そして克明に記録された引揚記録を読んで、やっと父から聞いたエビソードが繋がっていったのです。

 

父は現在の中国東北部、かつて日本で「満州国」と呼ばれた地で敗戦を迎え、日本の国から棄民とされ、暴徒、ソ連兵、飢餓、病魔などに襲われながら孤児となって日本に帰ってきました。「満州国」では一等国民とされた日本人でも棄民とされたのです。立場を変えてみれば、三等国民とされた中国人は当時どのようなひどい扱いを受けていたのでしょうか。「国家なんかに依拠してはいけない。一日で立場が逆転する。」と言っていた父は、決して中国人だから朝鮮人だからと人を差別することはありませんでした。過酷な体験から得た父の哲学だったのだと思います。〈広瀬かおりさん〉