昼神温泉と当記念館の往復に村内巡回バスをご利用いただけます。 昼神温泉に宿泊して、翌朝記念館へお越しの際は、 ゆったりーな昼神9:18 → 旧ガイドセンター前9:22 → こまんば9:31 → 記念館 の便をご利用いただくと便利です。ぜひご利用ください! ■日・祝祭日・年末年始(12/29-1/3)は運休 ■利用料金 1回100円(中学生以下無料)
先頃、集英社より、かつて岐阜県から渡満した「黒川開拓団」での出来事等に関する平井美帆著『ソ連兵へ差し出された娘たち』という書籍が出版されました。 この書籍の内容に関して、同開拓団の戦後組織である黒川遺族会より別添通りの声明文が出されました。これを受けて当記念館よりもコメントを出させて頂きました。 ...
長野映研主催のドキュメンタリー映画上映会が 記念館セミナールームで行われました。
大勢の参加者で賑やかに開催されました。
今年最後の語り部定期講演は 飯田市川路にお住いの池田肇さん。 池田さんは 4歳のときに、先に渡満していた父に呼ばれて母・妹とともに満州へ。 三江省樺川県大八浪泰阜村開拓団で幼少期を過ごしました。 終戦後は、1974(昭和49)年に母・妻・子どもたちと泰阜村へ帰国するまで数十年を中国過ごしました。
諏訪市の早出伸哉さんが出版された
『19の証言 満蒙開拓団 富士見分村の真実』を販売しています。
記念館として監修を担当しました。
秋の修学旅行シーズン
普段なら春先に行われる中学3年生の修学旅行ですが、今年はコロナ禍による延期、再延期と日程が遅れ、この秋に多くの学校が来館してくれています。
語り部定期講演
毎月第2.4土曜日午後2時~
元開拓団員中島千恵子さんの講演
10月、11月は学校団体の予約がたくさん入っています。 長野県内の修学旅行、小学生は東京方面、中学生は京都奈良などの関西方面へ行くことが通例でした。 コロナ禍で県外へ行くことが難しく、県内旅行へ切り替えたことで、記念館への来館が増えました。...